MENU
お知らせ内容をここに入力できます。詳しくはこちら

よりそうお葬式の評判|悪い口コミは本当?料金・注意点と後悔しない選び方

  • 「よりそうお葬式ってよく聞くけど、実際の評判はどうなの?
  • 「費用が安いのは魅力的だけど、安かろう悪かろうじゃないか不安…
  • 「ネットで悪い口コミや『最悪』なんて声も見るけど、信じていいの?」
  • 追加料金で結局高くならないか心配…」
  • 「大切な葬儀だから、絶対に後悔したくない!

葬儀は頻繁に行うものではないため、いざという時にどの葬儀社を選べば良いか迷ってしまいますよね。

特に「よりそうお葬式」のようなネット中心のサービスは情報が多く、良い評判も悪い評判も目にするため、何が真実なのか判断しにくいのが現状です。

費用面での不安も尽きません。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、ネット上の口コミや公式サイトの情報はもちろん、公平な視点でよりそうお葬式の実態を徹底的に調査・分析しました。

この記事では、よりそうお葬式のリアルな評判(良い点・悪い点含む)から、気になる料金体系と追加料金の注意点、そして利用前に知っておくべきデメリットまで、あなたが本当に知りたい情報を忖度なく解説します。

最後まで読めば、よりそうお葬式があなたにとって最適な選択肢なのかどうかを客観的に判断でき、費用やサービス内容で後悔しないための具体的なチェックポイントも明確になるはずです

大切な人を見送る一度きりの儀式で、”知らなかった”と後悔しないために。要点をまとめましたので、ぜひ最後まで目を通して、納得のいく葬儀社選びの参考にしてください。

目次

よりそうお葬式とは?|特徴とサービス内容を分かりやすく解説

「よりそうお葬式ってCMやネットでよく見るけど、一体どんなサービスなの?」 「他の葬儀社と何が違うんだろう?」

このように感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

よりそうお葬式は、株式会社よりそうが運営する、全国対応の「葬儀仲介サービス」です。分かりやすいセットプランを手頃な価格で提供している点が、多くの人に選ばれている理由の一つと言えるでしょう。

新米くん
葬儀仲介サービス…?普通の葬儀社とは違うんですか?
小僧さん
はい、そうなんです。その仕組みが、よりそうお葬式の価格や特徴に繋がっています。

この章では、よりそうお葬式の運営会社情報から、サービスの仕組み、そして具体的な特徴まで、基本的な情報を分かりやすく解説していきます。まずは、よりそうお葬式の全体像を把握しましょう。

運営会社「株式会社よりそう」はどんな会社?

よりそうお葬式を運営しているのは、株式会社よりそう(旧社名:株式会社みんれび)という会社です。本社は東京都品川区にあり、2009年に設立されました。

株式会社よりそうは、昔ながらの葬儀社とは異なり、インターネットを主軸として終活関連の多様なサービスを提供するIT企業です。

「よりそうお葬式」の他にも、仏壇・仏具の販売(よりそう仏壇)、僧侶の手配、永代供養、相続相談など、シニアライフや終活に関わる幅広い事業を展開しています。

新米くん
へぇ~、お葬式専門の会社じゃないんですね!ちょっと意外です。
小僧さん
そうなんです。テクノロジーの力を活用して、高齢社会における様々なニーズに応えることを目指している企業ですね。

このように、株式会社よりそうは葬儀事業だけに特化しているわけではありませんが、終活を取り巻く様々なサービスを提供することで、利用者の選択肢を広げ、利便性を高めている会社と言えるでしょう。


よりそうお葬式の仕組み:なぜ安い?「葬儀仲介サービス」を解説

よりそうお葬式の価格設定を理解する上で最も重要なのが、「葬儀仲介サービス」という仕組みです。

これは、よりそうお葬式自体が斎場や霊柩車といった葬儀に必要な設備を直接保有せず、実際の葬儀施行は提携先の葬儀社に委託するビジネスモデルを指します。

では、具体的にどのようにサービスが提供されるのでしょうか。まず利用者がよりそうお葬式へ葬儀を依頼します。

すると、よりそうお葬式が、その地域や条件に合った提携葬儀社を選定し、紹介する形です。その後、利用者は紹介された提携葬儀社と直接打ち合わせを行い、葬儀を進めていくことになります。

新米くん
なるほど!自前で大きな斎場とかを持たないから、費用を抑えられるんですね!
小僧さん
おっしゃる通りです。設備投資や維持費、多くの人員を抱える必要がないため、その分を価格に反映させやすいのが、このモデルの大きな特徴ですね。

この葬儀仲介モデルによって、利用者は比較的安価なパッケージプランを利用できるというメリットがあります。

また、全国各地の葬儀社と提携することで、広範囲なエリアでのサービス提供が可能になっています。ただし、実際に担当する葬儀社を原則として自分で選べない点は理解しておく必要があります。

全国の提携葬儀社と対応エリア

よりそうお葬式の大きな強みとして、その広範な対応エリアが挙げられます。葬儀仲介サービスの特性を活かし、原則として全国47都道府県での葬儀に対応しています。

この全国対応を実現しているのが、日本各地に広がる提携葬儀社のネットワークです。

公式サイトの情報によれば、一定のサービス基準を満たした多数の葬儀社と提携しており、利用者の住む地域や希望に応じて、近くの葬儀社を紹介できる体制を構築しています。(※提携社数は変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください)

新米くん
全国どこでも依頼できる可能性があるのは心強いですね!地方に住んでいても大丈夫かな?
小僧さん
はい、基本的には全国カバーされているのが利点です。都市部だけでなく、地方での葬儀を検討されている方にも選択肢の一つになりますね。

ただし、注意点もあります。一部の離島や山間部など、地域によっては提携葬儀社が少ない、または対応エリア外となるケースも考えられます。また、遠方への搬送が必要な場合は追加料金が発生することもあります。

利用を検討している地域が対応可能か、追加料金が発生しないかなど、具体的な点は必ず事前にコールセンター等で確認するようにしましょう。

よりそうお葬式の主な特徴3つ

ここまで、よりそうお葬式の基本的な仕組みや運営会社について見てきました。では、具体的にどのような点が利用者にとってメリットとなるのでしょうか。主な特徴として、以下の3点が挙げられます。

  • 特徴1:業界最安水準を目指す低価格なセットプラン
  • 特徴2:万が一に備える「葬儀プラン代金返金保証」
  • 特徴3:葬儀後に助かる豊富な関連サービス

特徴1:低価格なセットプラン

よりそうお葬式の最大の魅力は、やはり価格設定にあります。

葬儀仲介モデルによってコストを抑え、火葬式、一日葬、家族葬といった形式ごとに必要なサービスをパッケージ化した、分かりやすく手頃な価格のプランを提供しています。

葬儀費用をできるだけ抑えたいと考える方にとって、これは大きなメリットです。

特徴2:葬儀プラン代金返金保証

次に、独自の「葬儀プラン代金返金保証」制度も特徴的です。

これは、万が一、提供された葬儀サービスの内容に満足できなかった場合に、支払った葬儀プランの代金が返金されるというものです(適用には諸条件あり)。サービス品質への不安を和らげる安心材料と言えるでしょう。

新米くん
返金保証まであるんですね!それは心強いかも。
小僧さん
はい、ただし利用には無料の「よりそう会員」登録が必要など、いくつか条件があります。詳細は後ほど解説しますね。

特徴3:豊富な関連サービス

最後に、葬儀本体だけでなく、関連するサービスが充実している点も挙げられます。

例えば、お坊さん(僧侶)の手配サービス、永代供養やお墓探し、仏壇・仏具の購入サポート、相続に関する相談窓口など、葬儀後に発生しがちな様々な手続きや供養のニーズにも応えています。

これらの3つの特徴が、よりそうお葬式のサービスの核となっています。次の章からは、特に気になる料金プランや実際の評判について、さらに詳しく掘り下げて見ていきましょう。

【全プラン紹介】よりそうお葬式の料金は本当に安い?追加料金も解説

よりそうお葬式を検討する上で、多くの方が最も気にするのが「費用」ではないでしょうか。「安いって聞くけど本当?」「追加料金はかからないの?」といった疑問は当然です。

この章では、よりそうお葬式の具体的な料金プラン、プランに含まれる内容、そして注意すべき追加料金について詳しく解説します。

さらに、僧侶の手配費用やお得な割引制度についても触れていきますので、費用面での不安を解消していきましょう。

主要プランの料金と内容

よりそうお葬式では、主に以下の葬儀形式に対応したセットプランが用意されています。

それぞれの内容と、目安となる税込価格を見ていきましょう。(※表示価格は2025年4月時点のものです。変動する可能性があるため、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。)

✨ 選べる葬儀プラン ✨

🔥

シンプル火葬プラン

  • 内容: お通夜・告別式なし。火葬のみの最もシンプルな形式。
  • 想定: 費用を抑えたい方、近親者のみで見送りたい方へ。
費用目安: 119,000円~ (税込)
🕒

シンプル一日葬プラン

  • 内容: お通夜なし。告別式から火葬までを一日で行う形式。
  • 想定: 儀式は行いたいが、負担は軽減したい方へ。
費用目安: 269,000円~ (税込)
👨‍👩‍👧‍👦

シンプル家族葬プラン

  • 内容: 家族や親しい方々中心のお通夜・告別式を行う形式。
  • 想定: 一般的な流れを大切にしつつ費用を抑えたい方へ。
費用目安: 369,000円~ (税込)
🏢

一般葬プラン

  • 内容: 友人・知人・会社関係者なども参列する一般的な形式。
  • 想定: 生前お世話になった方々に広くお別れを告げたい方へ。
費用目安: 要問合せ
新米くん
プランがいくつかあるんですね。火葬式ならかなり費用を抑えられそう…。
小僧さん
そうですね。ご希望の葬儀形式に合わせてプランを選べるようになっています。ただし、これらのプラン料金だけで全てが済むとは限らない点に注意が必要です。

各プランに含まれるもの・含まれないものリスト

提示されているプラン料金には、葬儀を行う上で最低限必要とされる物品やサービスが含まれています。

しかし、プランによっては含まれないものや、状況によって別途必要になるものもあります。

【基本的なプラン内容(例:シンプル家族葬プランの場合)】

カテゴリ含まれるもの(一例)含まれないもの(一例)
搬送・安置寝台車(規定距離内)、ご遺体安置(規定日数内)、ドライアイス(規定日数分)搬送距離超過分、安置日数超過分、自宅安置用具
棺・お別れ具布棺、仏衣、骨壷・骨箱、枕飾りオプションの棺、湯灌・納棺の儀
式場・設営式場手配(上限あり)、祭壇設営、遺影写真作成式場利用料(上限超過分)、供花・供物
運営・火葬運営スタッフ、役所手続き代行、火葬場手配火葬料金(地域により異なる)、休憩室使用料
その他よりそう会員特典(割引等)宗教者へのお礼(お布施)、飲食費、返礼品

※上記はあくまで一例です。プランによって内容は異なります。詳細は必ず見積もり時に確認してください。

重要なのは、「プラン料金に含まれないもの」を正確に把握することです。特に、以下の項目は追加費用が発生しやすいポイントとなります。

要注意!追加料金が発生しやすいケースと目安

「最初に提示された金額より高くなった」という口コミが見られるのは、この追加料金が原因であることが多いです。どのような場合に追加料金が発生しやすいのか、事前に知っておきましょう。

【要注意!】葬儀プランで追加料金が発生しやすいケース

🗓️安置日数の延長

  • 火葬場の都合や友引等で規定日数を超過した場合 目安:1日あたり 約1万円~(安置料・ドライアイス代)

🏢式場利用料の上限超過

  • 希望式場や公営斎場の利用料がプラン上限を超えた場合 差額分が自己負担となります。

🚚長距離の搬送

  • 移動距離がプラン規定を超えた場合 追加搬送料金が発生します。(規定距離は要確認)

🌙深夜・早朝の対応

  • 深夜・早朝の病院へのお迎えなどが必要な場合 追加料金がかかることがあります。(目安:約2万円~)

🎁オプションサービスの追加

  • 祭壇・棺の変更、供花、湯灌、料理・返礼品など 基本的にプラン外となり、別途費用が必要です。

💰火葬料金

  • プランに火葬料が含まれない、または地域差がある場合 差額が発生することがあります。(地域により大きく異なる)
新米くん
うわー、結構いろいろ追加される可能性があるんですね…。
小僧さん
そうなんです。だからこそ、見積もりを取る際に「この金額で、どこまでのサービスが含まれるのか」「追加が発生する可能性がある項目は何か」をしっかり確認することが大切ですよ。

僧侶手配(お布施)の費用は?

仏式の葬儀を行う場合、僧侶(お坊さん)へのお礼、いわゆる「お布施」が必要になります。よりそうお葬式では、このお布施に関しても定額の「お坊さん手配サービス」を提供しています。

  • 定額制で分かりやすい: 読経のみ、戒名授与など、内容に応じた明確な料金設定がされています。(例:読経・お車代・心づけ込みで45,000円~)
  • 様々な宗派に対応: 主要な仏教宗派に対応可能な僧侶を手配してもらえます。
  • 菩提寺がない場合に便利: 特定のお寺との付き合い(菩提寺)がない方でも、安心して依頼できます。

お布施の金額は地域や宗派、お寺によって大きく異なり、相場が分かりにくいものです。よりそうの手配サービスを利用すれば、費用面での不安を軽減できるでしょう。ただし、菩提寺がある場合は、必ず事前に菩提寺に相談することが重要です。

割引制度でお得に!「よりそう会員」と「事前割」

よりそうお葬式では、費用負担を少しでも軽減するための割引制度が用意されています。

  • よりそう会員(無料):
    • 事前に無料の会員登録をしておくだけで、葬儀プラン料金から割引が適用されます。(割引額はプランや時期により変動。例:5,000円~10,000円程度)
    • 登録はWebサイトから簡単に行え、会費なども一切かかりません。
    • 葬儀だけでなく、仏壇購入など他のサービスでも特典を受けられる場合があります。
  • 事前割(生前予約):
    • 生前に葬儀プランを予約しておくことで、さらに大きな割引が適用される制度です。(割引額は最大〇万円など、条件により大きく変動)
    • 事前に準備を進めておくことで、万が一の際に家族の負担を減らせるメリットもあります。
    • ただし、長期的な契約になるため、内容や条件を十分に理解した上で検討する必要があります。
新米くん
無料の会員登録だけで割引があるのは嬉しいですね!
小僧さん
はい、もしもの時のために、とりあえず会員登録だけしておくという方も多いですよ。事前割は割引額が大きいですが、ライフプランに合わせて慎重に検討しましょう。

よりそうお葬式の料金は、たしかに基本プランだけを見ると安価です。しかし、最終的な総額は、追加料金の有無やオプション、お布施などによって変動します。提示されたプラン料金だけでなく、含まれるもの・含まれないものを細かく確認し、ご自身の希望する葬儀内容に合わせた総額見積もりを取ることが、後悔しないための最も重要なポイントと言えるでしょう。

【徹底調査】よりそうお葬式の口コミ・評判まとめ|最悪って本当?

料金と並んで、よりそうお葬式を検討する際に非常に気になるのが、実際に利用した人たちの「生の声」、つまり口コミや評判でしょう。ネット上には良い評判から、「最悪だった」という厳しい意見まで、様々な声が見られます。

「結局、良いの?悪いの?」「安心して任せられるの?」そんな疑問を持つのは当然です。

この章では、様々な口コミサイトやSNSなどから収集したよりそうお葬式の評判を、良い点・悪い点の両面から徹底的に調査し、まとめました。

「最悪」という評価の真相や、過去の行政指導についても触れていきます。客観的な判断材料として、ぜひ参考にしてください。

各口コミサイトでの評価傾向

まず、複数の口コミサイトやレビュープラットフォームでの全体的な評価傾向を見てみると、よりそうお葬式の評価は賛否両論であることが分かります。

  • 評価が高い点: 費用面での満足度(安さ、明朗会計)、プランの分かりやすさ、コールセンターの初期対応の丁寧さなどが挙げられます。
  • 評価が低い点: 想定外の追加料金発生、担当した提携葬儀社の対応(質や態度)、連絡の遅さや説明不足などが指摘されています。

全体としては、価格の手頃さを評価する声が多い一方で、実際の葬儀を担当する提携葬儀社や担当者によって満足度が大きく左右される傾向が見て取れます。

良い口コミ・評判 5選

まずは、利用して満足したという方々のポジティブな声を見てみましょう。

【費用面】予想以上に安く済んで助かった

  • 「他の葬儀社の見積もりより大幅に安かった」
  • 「セットプランで明瞭会計だったので安心できた」
  • 「会員割引も使えて、経済的な負担が軽くなった」

【手軽さ】プランがシンプルで分かりやすかった

  • 「葬儀の知識がなくても、プランが分かりやすく選びやすかった」
  • 「必要なものがセットになっていて、あれこれ悩まずに済んだ」

【対応】コールセンターの対応が親切だった

  • 「深夜の問い合わせにも丁寧に対応してくれた」
  • 「不安な点を親身に聞いてくれて、少し落ち着けた」

【安心感】返金保証があるのが決め手になった

  • 「万が一の時に返金保証があると知り、安心して申し込めた」

【利便性】急な依頼でもスムーズに対応してもらえた

  • 「時間がない中だったが、迅速に手配を進めてくれた」
  • 「全国対応だったので、実家での葬儀も依頼できた」
新米くん
良い口コミを見ると、やっぱり安さや分かりやすさは魅力なんですね!
小僧さん
そうですね。特に費用を抑えたい方や、葬儀にあまり手間をかけたくない方からの評価が高いようです。

悪い口コミ・評判・クレーム 5選

一方で、残念ながら不満を感じたというネガティブな声も存在します。どのような点に不満を感じやすいのか、具体的に見ていきましょう。

【追加料金】説明のない追加料金を請求された

  • 「最初の見積もりにはなかった費用が、後からどんどん加算された」
  • 「『これ以上かからない』と言われたのに、結局高額になった」
  • 「追加料金の説明が不十分だった」

【葬儀社の質】担当した葬儀社の対応が悪かった

  • 「スタッフの態度が横柄だった、事務的で冷たい感じがした」
  • 「知識や経験が不足しているように感じた」
  • 「提携葬儀社によって当たり外れが大きいと感じた」

【連絡・連携】連絡が遅い、連携が取れていない

  • 「コールセンターと現場の葬儀社で話が食い違っていた」
  • 「折り返しの連絡がなかなか来なくて不安になった」

【説明不足】事前の説明と実際の内容が違った

  • 「プランに含まれていると思っていたものが、実はオプションだった」
  • 「祭壇や棺が思ったより質素だった」

【その他】希望の日程・場所で予約できなかった

  • 「希望する火葬場の予約が取れず、日程が延びた」
  • 「近くに対応できる式場がなかった」
新米くん
うーん、やっぱり追加料金と、担当してくれる葬儀社さんの対応が気になりますね…。
小僧さん
はい。この2点は、よりそうお葬式のような仲介サービスを利用する上で、特に注意が必要なポイントと言えますね。

「最悪」という評価は?トラブル事例と注意点

ネット上では「最悪」といった極端な表現の口コミも見られますが、その多くは上記のような不満、特に「追加料金トラブル」や「担当した提携葬儀社の対応への強い不満」が原因となっているケースが多いようです。

  • 事例1:費用トラブル
    • 安置日数が想定より延び、高額な追加料金が発生。事前に十分な説明がなかったため不信感に繋がった。
  • 事例2:担当者トラブル
    • 紹介された提携葬儀社の担当者の態度が悪く、故人や遺族への配慮が感じられず、非常に不快な思いをした。
  • 事例3:連携ミス
    • コールセンターで依頼した内容が現場の葬儀社に正確に伝わっておらず、希望と違う対応をされた。

これらのトラブルを避けるためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 見積もり時に、プラン内容と追加料金が発生する可能性のある項目を徹底的に確認する。
  • 不明な点、不安な点は、納得できるまで何度でも質問する。
  • 可能であれば、担当する提携葬儀社の情報(名前や評判など)を事前に確認できないか相談してみる。(難しい場合が多いですが)
  • 万が一、対応に不満があった場合は、すぐに「よりそうお客様センター」に相談する。

【注意】過去に行政指導を受けた件について(景品表示法違反)

よりそうお葬式の評判を調べる上で、知っておくべき重要な事実があります。株式会社よりそう(当時は株式会社みんれび)は、2021年3月に消費者庁から景品表示法に基づく措置命令を受けています。

問題となった表示: Webサイトなどで「追加料金一切不要」「表示価格のみで葬儀を行える」かのような表示をしていました。

実際: しかし実際には、前述のような様々なケースで追加料金が発生する可能性がありました。

措置命令の内容: この表示が、消費者に実際よりも有利であると誤認させる「有利誤認表示」にあたるとして、表示の取りやめや再発防止策を命じられました。

新米くん
えっ、行政指導を受けていたんですか…ちょっと心配になります。
小僧さん
はい、これは事実として知っておくべき情報です。この指導を受け、現在は表示内容の改善など再発防止に努めているとのことですが、利用者側としても注意が必要ですね。

この件からも、プラン料金だけを見て判断するのではなく、追加料金の可能性について十分に理解し、確認することの重要性が分かります。

口コミ・評判のまとめ

よりそうお葬式の口コミは、見る人の立場や状況によって大きく評価が分かれます。費用を抑えたい、手間を省きたいというニーズには合致しやすい一方、追加料金のリスクや担当者の質への懸念も確かに存在します。

口コミはあくまで個人の体験談として参考にしつつ、メリット・デメリットの両方を理解した上で、ご自身の状況や希望に照らし合わせて慎重に判断することが大切です。

比較でわかる!よりそうお葬式のメリット5つ

ここまで、よりそうお葬式のサービス内容、料金、そして気になる口コミ・評判について詳しく見てきました。良い点も悪い点も含めて、様々な側面があることがお分かりいただけたかと思います。

では、改めてよりそうお葬式を選ぶことの具体的なメリットは何なのでしょうか?他の葬儀サービスと比較した場合の強みとも言える、主なメリットを5つに整理してご紹介します。

1. 圧倒的な低価格:費用を抑えたい方には最大の魅力

よりそうお葬式の最大のメリットは、やはりその価格設定にあると言えるでしょう。葬儀仲介サービスというビジネスモデルにより、自社で大規模な設備や人員を抱えるコストを削減し、それを価格に反映させています。

必要なものを厳選したシンプルなセットプランを提供することで、一般的な葬儀費用の相場と比較しても、大幅に費用を抑えることが可能です。特に、火葬式(直葬)や小規模な家族葬を希望する場合、その価格メリットは大きくなります。「とにかく葬儀費用を安く抑えたい」と考える方にとっては、非常に有力な選択肢となるはずです。

2. 明朗会計:プラン料金が分かりやすい

「葬儀費用は分かりにくい」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、よりそうお葬式では、各葬儀形式ごとにパッケージ化されたプラン料金が明確に提示されています。火葬式プラン〇〇円~、家族葬プラン〇〇円~といった形で、基本的な料金が分かりやすい点はメリットです。

葬儀に関する知識があまりない方でも、プランの内容と価格を比較検討しやすく、予算を立てやすいと感じるでしょう。ただし、前章で解説した通り、プランに含まれないものや追加料金の可能性については、別途しっかりと確認することが大切です。

新米くん
確かに、最初に基本料金がはっきり分かっているのは選びやすいですね!

3. 返金保証:万が一の際の安心感

「安かろう悪かろうではないか?」という不安に対して、よりそうお葬式は「葬儀プラン代金返金保証」制度を用意しています。これは、提供された葬儀サービスの内容に満足できなかった場合に、一定の条件下で葬儀プランの代金が返金されるというものです。

もちろん、適用には無料の「よりそう会員」登録が必要などの条件がありますが、この保証があることで、サービス品質に対する不安がいくらか和らぎます。「もし満足できなかったらどうしよう」という心配を抱える方にとって、心理的な安心材料となるでしょう。

4. ワンストップ:葬儀から僧侶手配、供養まで依頼可能

よりそうお葬式は、葬儀本体だけでなく、関連する様々なサービスを提供している点もメリットです。

例えば、お坊さん(僧侶)の手配、お墓や永代供養に関する相談、仏壇・仏具の購入サポート、相続手続きの案内など、葬儀後に必要となることが多い事柄についても相談できます。

これらのサービスを別々に探して依頼する手間が省けるため、特に時間的・精神的に余裕がない遺族にとっては、大きな負担軽減に繋がります。葬儀前から葬儀後まで、一貫してサポートを受けられるのは心強い点です。

小僧さん
葬儀が終わった後も、いろいろとやることがありますからね。まとめて相談できる窓口があるのは便利だと思いますよ。

5. 全国対応:地方でも利用しやすい

全国47都道府県に広がる提携葬儀社ネットワークにより、都市部だけでなく地方にお住まいの方でも利用しやすい点もメリットと言えます。実家が遠方にある場合や、急な不幸で地元に戻って葬儀を行う必要がある場合などでも、依頼先の選択肢の一つとなります。

地域密着型の葬儀社を探す手間が省け、どこにいても一定水準の価格でサービスを受けられる可能性があるのは、全国対応ならではの強みです。(ただし、一部地域を除く点、事前に対応エリアの確認は必要です。)

メリットのまとめ

よりそうお葬式のメリットは、主に「価格」「分かりやすさ」「安心感(保証)」「利便性(関連サービス・全国対応)」に集約されます。これらの点は、特に費用を抑えたい方、葬儀の手配に時間をかけられない方、シンプルな葬儀を希望する方にとって、大きな魅力となるでしょう。

契約前に必ず確認!よりそうお葬式のデメリット・注意点4つ

よりそうお葬式には多くのメリットがある一方で、利用する前に必ず知っておくべきデメリットや注意点も存在します。「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、以下の4つの点をしっかりと確認しておきましょう。

1. 追加料金のリスク:プラン料金だけで済まない可能性

[スタイル=バッド] 最も注意すべき点が、追加料金が発生するリスクです。基本プランの価格は安価に設定されていますが、様々な要因で追加費用がかかり、最終的な支払額が当初の想定よりも高くなるケースは少なくありません。

「料金プラン」の章でも解説した通り、特に以下の項目は追加料金が発生しやすいポイントです。

  • ご遺体の安置日数の超過
  • 式場利用料がプランの上限を超えた場合
  • 長距離の搬送が必要な場合
  • 深夜・早朝の対応
  • オプションサービス(料理、返礼品、供花、棺のグレードアップなど)
  • 火葬料金(プランに含まれない場合や地域差)

過去には「追加料金一切不要」といった表示が問題となり、行政指導を受けた経緯もあります。見積もりを取る際は、「どこまでがプラン内で、どこからが追加料金になるのか」を項目ごとに細かく確認し、不明瞭な点は必ず質問するようにしましょう。

新米くん
やっぱり追加料金は一番心配ですね…。しっかり確認しないと!

2. 葬儀社の質に差:担当する葬儀社は選べない

よりそうお葬式は葬儀仲介サービスであり、実際に葬儀を執り行うのは提携している各地の葬儀社です。全国に多数の提携葬儀社がありますが、そのサービスの質やスタッフの対応には、残念ながら差がある可能性があります。

口コミでも「担当者の対応が悪かった」「知識や経験が不足しているように感じた」といった不満の声が見られます。利用者は基本的に、担当する葬儀社やスタッフを自分で選ぶことはできません。そのため、どのような葬儀社・担当者に当たるかによって、葬儀の満足度が大きく左右されるリスクがある点は、大きなデメリットと言えるでしょう。

小僧さん
こればかりは運の要素も絡んできますね…。万が一、対応に不満があれば、よりそうのお客様センターに相談することも可能です。

3. プランの自由度が低い:こだわりの葬儀には不向きな場合も

低価格を実現するため、よりそうお葬式のプランは、必要なサービスをパッケージ化し、ある程度規格化されています。そのため、一般的な葬儀の流れから外れた要望や、オリジナリティの高い演出、細かなカスタマイズには対応できない場合があります。

例えば、「祭壇を特定の花で飾りたい」「独自の進行を取り入れたい」「特定の会場を使いたい」といったこだわりがある場合、よりそうお葬式のパッケージプランでは実現が難しいかもしれません。シンプルで標準的な葬儀を希望する方には向いていますが、故人らしさや独自性を強く求める方には、物足りなさを感じる可能性があります。

4. エリアによる提携社数:地域によっては選択肢が少ない

全国対応を謳ってはいますが、提携している葬儀社の数は地域によって偏りがあると考えられます。都市部では多くの選択肢があるかもしれませんが、地方や特定の地域によっては、提携している葬儀社が少ない、あるいは希望するタイプの式場を持つ提携社がない可能性もゼロではありません。

特に離島や山間部などでは、対応自体が難しい場合や、対応可能であっても選択肢が極端に限られるケースが想定されます。利用を検討する際は、早い段階で希望エリアでの具体的な対応状況(提携社数や利用可能な式場など)を確認しておくことをおすすめします。

デメリット・注意点のまとめ

よりそうお葬式を利用する際は、追加料金のリスク、担当葬儀社の質の問題、プランの自由度の低さ、エリアによる対応力の差といった点を理解し、許容できるかどうかを検討する必要があります。これらのデメリットを把握した上で、メリットと比較し、ご自身の状況や価値観に合うかどうかを判断することが重要です。

【徹底比較】よりそうお葬式 vs 小さなお葬式|どっちを選ぶべき?

低価格でシンプルな葬儀を提供しているサービスとして、「よりそうお葬式」と並んでよく名前が挙がるのが「小さなお葬式」です。どちらも全国対応の葬儀仲介サービスであり、基本的な仕組みは似ていますが、細かな点では違いもあります。

「結局、どっちを選べばいいの?」と迷う方も多いでしょう。

この章では、よりそうお葬式と小さなお葬式を様々な角度から徹底比較し、それぞれの特徴、強み、弱みを明らかにしていきます。ご自身にとってどちらのサービスがより適しているか、見極めるための参考にしてください。

運営会社とサービスの特徴比較

まずは、両社の基本的な情報とサービスの特徴を比べてみましょう。

項目よりそうお葬式小さなお葬式
運営会社株式会社よりそう株式会社ユニクエスト
サービス開始2009年(旧社名サービス含む)2009年
累計実績非公開(提携社数約4,000社以上)累計61万件以上(2024年3月時点)
基本モデル葬儀仲介サービス葬儀仲介サービス
主な特徴・返金保証制度あり<br>・関連サービス充実<br>・無料会員割引・業界トップクラスの実績数<br>・早割制度あり<br>・Tポイント提携(※要確認)
ウェブサイト公式サイト公式サイト

※上記は2025年4月時点の情報です。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

両社とも葬儀仲介サービスのパイオニア的存在です。小さなお葬式は累計実績数を公表しており、その実績数が信頼の裏付けとなっています。一方、よりそうお葬式は独自の返金保証制度が大きな特徴です。

料金プラン比較(火葬式・家族葬など)

次に、多くの方が最も気になる料金プランを比較します。主要な葬儀形式の最低価格帯を見てみましょう。(税込、2025年4月時点の目安)

葬儀形式よりそうお葬式(目安)小さなお葬式(目安)
火葬式(直葬)119,000円~119,000円~
一日葬269,000円~269,000円~
家族葬369,000円~369,000円~
一般葬要問合せ469,000円~

※上記価格はあくまで最低価格の目安であり、オプションや追加料金、割引適用前の金額です。最新の正確な料金は必ず各公式サイト、または見積もりでご確認ください。

基本的なプランの価格帯は、両社とも非常に近しい設定となっています。プランによっては若干の差が出る可能性もありますが、価格だけでどちらかが圧倒的に有利ということは言いにくい状況です。

新米くん
料金はほとんど同じくらいなんですね!じゃあ、何で選べばいいんだろう?
小僧さん
そうなんです。だからこそ、価格以外のサービス内容や保証、割引制度などを細かく比較することが重要になってきますよ。

プラン内容・サービス比較(物品、式場、お布施など)

価格が近いとなると、プランに含まれる具体的な内容やサービスの質が選択の決め手になります。

比較項目よりそうお葬式小さなお葬式
基本物品棺、骨壷、仏衣など基本的なものは両社ともプランに含む同左
安置日数(基本)プランにより規定日数あり (例: 2~3日)プランにより規定日数あり (例: 2~3日)
搬送距離(基本)プランにより規定距離あり (例: 50kmまで)プランにより規定距離あり (例: 50kmまで)
式場利用料補助プランにより上限あり(例:家族葬で最大5万円までなど)プランにより上限あり(または提携式場利用が基本)
返金保証あり(要会員登録、諸条件あり)基本的になし(サービス品質への取り組みは別途あり)
お布施手配定額サービスあり定額サービスあり「てらくる」
その他特徴関連サービス(仏壇・墓等)が充実累計実績数が多い、早割制度、Tポイント提携(※要確認)

基本的なサービス内容は似ていますが、安置日数や搬送距離の規定、式場利用料の補助上限などに細かな違いがある可能性があります。

特に、希望する式場がある場合、その利用料がプラン内で収まるかどうかは重要な比較ポイントです。

また、よりそうお葬式の「返金保証」は、小さなお葬式にはない大きな特徴と言えます。

会員制度・割引比較

両社とも、利用者を対象とした割引制度を用意しています。

よりそうお葬式:

  • 無料の「よりそう会員」登録で、プラン料金から割引(例:5千円~1万円程度)。
  • 生前予約の「事前割」で、さらに大きな割引(最大〇万円など、条件による)。

小さなお葬式:

  • 生前予約の「早割」で、割引が適用される(割引額はプランや申込時期による)。
  • 有料の会員制度「メモリアル倶楽部」があり、割引や提携サービスの優待などが受けられる(※詳細は要確認)。

無料会員登録だけで割引が受けられるのは、よりそうお葬式のメリットです。一方、小さなお葬式の早割も割引率が高い場合があります。どちらの割引制度が自分にとって有利かは、利用するタイミングや状況によって異なります。

口コミ・評判の比較

両社の口コミには、共通する傾向も見られます。

  • 共通の良い点: 価格の安さ、プランの分かりやすさ、手軽さ。
  • 共通の悪い点: 追加料金への不満、担当した提携葬儀社の対応への不満(当たり外れ)。

その上で、それぞれのサービス特有の言及もあります。

  • よりそうお葬式: 返金保証があることへの安心感、関連サービスの利便性を評価する声。一方で、過去の行政指導に触れる声も。
  • 小さなお葬式: 累計施行件数の多さからくる安心感を評価する声。一方で、「思ったより簡素だった」という声も。

どちらのサービスも、担当する葬儀社によって満足度が変わる可能性は共通のリスクとして認識しておく必要があります。

それぞれどんな人におすすめ?

これまでの比較を踏まえ、どちらのサービスがどのような方におすすめか、まとめました。

どっちを選ぶ? よりそうお葬式 vs 小さなお葬式

☀️よりそうお葬式がおすすめな人

  • 万が一の「返金保証」に安心感を求める方
  • 葬儀+お坊さん手配や仏壇・お墓も相談したい方
  • 無料会員登録でお得に利用したい方
  • 運営会社の他の終活サービスにも関心がある方

🍃小さなお葬式がおすすめな人

  • 業界トップクラスの「施行実績数」に信頼を置く方
  • 「早割」で費用を抑えたい方
  • Tポイントを貯めたい・使いたい方(※要確認)
  • シンプルで効率的な葬儀を求めている方
新米くん
なるほど~。保証を重視するなら「よりそう」、実績を重視するなら「小さなお葬式」っていう感じなのかな?
小僧さん
大まかにはそう言えるかもしれませんね。ただ、どちらも一長一短ありますので、最終的にはご自身の価値観と状況に合わせて選ぶことが大切です。

比較のまとめ

よりそうお葬式と小さなお葬式は、どちらも低価格な葬儀を実現する有力な選択肢ですが、サービス内容や特徴には違いがあります。価格だけでなく、保証制度、関連サービス、割引、そしてご自身の重視するポイント(安心感か、実績かなど)を考慮して比較検討しましょう。

最終的には、両社から資料を取り寄せ、具体的な見積もりを取って比較することをおすすめします。

詳しくは下記の記事をご覧ください

よりそうお葬式はこんな人におすすめ!

ここまで、よりそうお葬式のサービス内容、料金、評判、メリット・デメリット、そして競合サービスとの比較を見てきました。

これらの情報を総合的に判断すると、よりそうお葬式は特に以下のようなニーズや状況をお持ちの方におすすめできるサービスと言えるでしょう。

よりそうお葬式はこんな人におすすめ!

  • とにかく費用を安く抑えたい方 業界最安水準の低価格プラン。コスト削減を最優先する方に。
  • シンプルで分かりやすい葬儀を希望する方 火葬式や家族葬など、必要なものをパッケージ化。手軽さを求める方に。
  • 葬儀社選びの手間を省きたい・時間がない方 複数の葬儀社比較が不要。提携先を紹介してもらえます。
  • 万が一の「返金保証」に安心感を求める方 サービス品質への不安を軽減。保証があるから試しやすい。
  • お坊さん(僧侶)の手配もまとめて依頼したい方 定額で手配可能。菩提寺がない、お布施が不安な方も安心。
  • 近くに頼れる葬儀社がない・どこが良いか分からない方 全国対応で相談しやすい。地方在住や急な場合にも。
  • 葬儀後の手続きや供養も相談したい方 仏壇・お墓・相続など関連サービスも充実。まとめて相談可能。
新米くん
なるほど!費用を抑えたいとか、手間を省きたいっていう人にはピッタリな感じですね!
小僧さん
そうですね。これらの点に魅力を感じるのであれば、よりそうお葬式は非常に有力な選択肢になると思いますよ。

もし、あなたが上記のような点に当てはまるのであれば、よりそうお葬式の利用を具体的に検討してみる価値は十分にあると言えるでしょう。

逆におすすめできない人は?

よりそうお葬式は多くの方にとってメリットのあるサービスですが、その特徴や仕組みから、残念ながら全ての方に最適な選択肢とは言えません。

以下のような希望や考えをお持ちの場合、他の葬儀サービスや地域の葬儀社を検討した方が良い可能性があります。

逆におすすめできない人は?
(よりそうお葬式 ご利用時の注意点)

  • 格式やオリジナリティにこだわる方 シンプルプラン中心。自由度が高く、独自演出をしたい方には不向きかも。
  • 担当葬儀社・スタッフを自分で選びたい方 提携先は基本的に指名不可。「この人に頼みたい」という希望がある方には不安かも。
  • プラン外の細かな要望が多い方 パッケージプランのため、個別対応が難しい場合も。柔軟性を求めるなら要検討。
  • 追加費用を絶対に避けたい方 状況により追加料金の可能性あり。「完全に定額」を保証するものではありません。
  • 地域密着型の手厚さを求める方 ネット中心のサービス。地元葬儀社ならではの対面サポート重視の方には物足りないかも。
新米くん
なるほど…。こだわりが強かったり、担当者をとにかく自分で選びたいっていう場合は、ちょっと違うかもしれないんですね。
小僧さん
そうですね。サービスの特性を理解して、ご自身の価値観や優先順位と合わないと感じたら、無理に選ばずに他の選択肢を探すことも大切ですよ。

もし、ご自身が上記のような点に当てはまると感じた場合は、よりそうお葬式以外の選択肢、例えば地域で評判の良い葬儀社や、他の葬儀サービスなども含めて幅広く情報収集し、比較検討することをおすすめします。

よりそうお葬式の利用の流れ|相談から葬儀後まで

「もし、よりそうお葬式に依頼すると決めたら、どんな手順で進むんだろう?」 「問い合わせから葬儀が終わるまで、何をすればいいの?」

実際に利用するとなると、具体的な流れが分からず不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。ここでは、よりそうお葬式に相談してから葬儀後のサポートまでの、一般的な流れをステップごとに解説します。

STEP
電話・Webで無料相談/資料請求
  • まずは、24時間365日対応のコールセンター(フリーダイヤル)に電話するか、公式サイトのフォームから問い合わせを行います。
  • 「まだ具体的には決まっていないけど、話だけ聞きたい」「とりあえず資料が欲しい」という段階でも気軽に相談できます。
  • 事前に公式サイトから資料請求(無料)をしておくと、会員割引などの特典を受けられる場合があるのでおすすめです。
STEP
見積もり提示・プラン確定
  • 相談内容や希望(場所、形式、予算など)を伝えると、よりそうお葬式のスタッフから具体的なプランと見積もりが提示されます。
  • この段階で、プランに含まれるサービス内容、含まれないもの、追加料金が発生する可能性のある項目について、納得いくまでしっかりと確認することが最も重要です。不明な点は遠慮なく質問しましょう。
新米くん
ここでしっかり確認するのが大事なんですね!
小僧さん
はい、後々のトラブルを避けるためにも、見積もり内容の確認は慎重に行ってください。
STEP
契約・葬儀社の決定
  • 提示されたプランと見積もりに納得できれば、正式に契約となります。
  • 契約後、利用者の地域や条件に合わせて、よりそうお葬式が担当する提携葬儀社を決定します。その後、決定した提携葬儀社から連絡が入る流れになります。(原則と
STEP
葬儀の準備・打ち合わせ
  • 紹介された提携葬儀社の担当者と、葬儀の日程、式場、火葬場の予約、当日の流れ、その他詳細について具体的な打ち合わせを行います。
  • この打ち合わせで、最終的な内容を確認し、葬儀に向けての準備を進めます。
STEP
葬儀施行
  • 打ち合わせで決定した内容に基づき、提携葬儀社が主体となって葬儀が執り行われます。
  • よりそうお葬式自体が施行するわけではなく、実際の葬儀運営は提携葬儀社が行います。
STEP
アフターサポート
  • 葬儀が無事に終了した後、費用の支払いを行います。(支払い方法は事前に確認が必要です)
  • 万が一、サービス内容に不満があり返金保証を利用する場合は、規定に沿って申請手続きを行います。
  • また、必要に応じて、仏壇・仏具の購入、お墓や永代供養、相続に関する相談など、よりそうお葬式が提供するアフターサポートを利用することも可能です。

利用の流れのまとめ

以上が、よりそうお葬式を利用する際の一般的な流れです。特に重要なのは、STEP2の見積もり確認と、STEP4の提携葬儀社との打ち合わせです。これらの段階で疑問点や不安点を解消しておくことが、納得のいく葬儀に繋がります。

事前に大まかな流れを把握しておくことで、万が一の時にも慌てず、落ち着いて対応を進めることができるでしょう。

【FAQ】よりそうお葬式の評判に関するよくある質問

最後に、よりそうお葬式の評判やサービスに関して、多くの方が疑問に思うであろう点や、よく寄せられる質問について、Q&A形式で回答します。

結局、よりそうお葬式ってどんなサービスなの?

よりそうお葬式は、株式会社よりそうが運営する全国対応の「葬儀仲介サービス」です。自社で斎場などを持たず、提携する全国の葬儀社に実際の施行を委託する仕組みで、これにより低価格なセットプランの提供を実現しています。万が一の際の「葬儀プラン代金返金保証」も特徴の一つです。

日本全国どこでも利用できる?

はい、原則として全国47都道府県に対応しています。都市部から地方まで幅広いエリアをカバーしていますが、一部の離島や山間部など、地域によっては対応が難しい場合や、提携葬儀社が少ない可能性もあります。利用を検討する際は、事前にご自身の希望エリアでの対応可否を確認することをおすすめします。

「追加料金なし」って本当?

いいえ、必ずしも追加料金が一切かからないわけではありません。基本プランに含まれないサービス(例:オプション、規定日数超過の安置料、上限を超える式場料など)を利用したり、状況によっては追加料金が発生する可能性があります。過去には表示に関する行政指導もありましたので、「何が含まれ、何が含まれないのか」「どんな場合に追加料金がかかるのか」を見積もり時に詳細に確認することが非常に重要です。

担当してくれる葬儀社は選べる?サービスの質は大丈夫?

原則として、利用者が担当する提携葬儀社を選ぶことはできません。よりそうお葬式側で、地域や条件に合った葬儀社が選定されます。提携にあたっては一定の基準があるとのことですが、口コミを見るとサービスの質や担当者の対応には差があるという声も見られます。これは、よりそうお葬式を利用する上でのデメリットの一つと認識しておく必要があります。

契約後にキャンセルしたら、キャンセル料はかかる?

キャンセル料については、契約前に必ずキャンセル規定を確認してください。契約後のキャンセルは、タイミングや手配の進捗状況(例:葬儀社との打ち合わせ後、物品の発注後など)によってキャンセル料が発生する可能性が高いです。規定をしっかり理解しておくことがトラブル防止に繋がります。

返金保証はどんな条件で使えるの?

葬儀プラン代金返金保証を利用するには、まず無料の「よりそう会員」に登録していることが必須条件です。その上で、提供された葬儀サービス内容に規約で定められた不満点があった場合に適用されます。自己都合によるキャンセルや、プラン外の費用(追加料金やオプション費用など)は対象外となるなど、細かい適用条件があります。詳細は必ず公式サイトの規約等でご確認ください。

「小さなお葬式」以外に比較した方がいいサービスはある?

はい、ございます。例えば、イオンライフ株式会社が運営する「イオンのお葬式」も、よりそうお葬式と同様に全国対応の葬儀仲介サービスとして比較検討されることが多いです。また、特定のサービスだけでなく、複数の葬儀社を紹介してくれるポータルサイト(例:「いい葬儀」など)を活用したり、お住まいの地域の評判の良い葬儀社を直接探したりする方法もあります。選択肢は一つではありませんので、幅広く情報を集めて比較検討することをおすすめします。

新米くん
葬儀社を選べないのは、やっぱりちょっと不安だなあ。
小僧さん
そう感じる方もいらっしゃいますね。サービスの質にこだわりたい場合は、慎重な検討が必要です。

まとめ|よりそうお葬式の評判を理解し、後悔しない選択を

この記事では、よりそうお葬式の実際の評判、料金体系、メリット・デメリット、そして「小さなお葬式」との比較などを通して、サービスの実態を詳しく解説してきました。

よりそうお葬式は、

  • 業界最安水準を目指す低価格なセットプラン
  • 分かりやすい料金体系
  • 万が一の際の返金保証
  • 僧侶手配や仏壇・お墓などの豊富な関連サービス
  • 全国対応の利便性

といったメリットがあり、特に費用を抑えたい方や、葬儀の手配に手間をかけたくない方にとっては魅力的な選択肢です。

しかしその一方で、

  • 追加料金が発生するリスク
  • 担当する提携葬儀社によってサービスの質に差が出る可能性
  • プランの自由度が低い
  • エリアによる対応力の違い

といったデメリットや注意点も存在します。口コミ・評判も、これらのメリット・デメリットを反映して賛否両論あるのが実情です。

後悔しない葬儀社選びのために最も重要なのは、これらのメリット・デメリットの両方を理解した上で、ご自身の価値観や状況、希望する葬儀の形に合っているかどうかを慎重に判断することです。

最終チェックポイント

  • あなたが葬儀に求める優先順位は何ですか?(費用、質、手軽さ、自由度など)
  • よりそうお葬式のデメリット(追加料金リスク、葬儀社を選べない点など)を許容できますか?
  • プラン内容と、追加料金が発生する可能性のある項目を十分に理解しましたか?
  • 他のサービス(小さなお葬式、地域の葬儀社など)と比較検討しましたか?

「安いから」「有名だから」という理由だけで決めてしまうのではなく、必ずご自身で情報を集め、比較検討することが大切です。

まずは無料の資料請求から始めましょう

もし、よりそうお葬式に少しでも関心を持たれたなら、まずは公式サイトから無料の資料請求をしてみることを強くおすすめします。資料には、プランの詳細や最新の料金、利用者の声などが掲載されており、より具体的な情報を得ることができます。

Webからの資料請求なら、葬儀費用が割引になる特典も利用できます。

新米くん
資料請求だけでもしてみようかな。無料だし、割引もあるならお得かも!
小僧さん
はい、情報収集の第一歩としておすすめです。資料を見て、さらに疑問点があれば無料相談を利用して、納得いくまで確認してくださいね。

不安な点は無料相談で見積もり比較を

資料だけでは分からないこと、不安な点があれば、遠慮なく無料相談を利用しましょう。具体的な状況を伝えれば、より詳細な見積もりを出してもらえます。

その見積もりを基に、他の葬儀サービスや地域の葬儀社の見積もりと比較することで、ご自身にとって最適な選択が見えてくるはずです。

大切な人との最後のお別れが、悔いのないものになるよう、この記事の情報が少しでもお役に立てば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次